
・今(2020年3月)売れている人気の車種、新車のトレンドを詳しく知りたい
そんな方に向けて記事を書きました。是非最後までご覧ください!
1. 3月の新車販売は?全体像を知ろう
・普通自動車の新車販売台数
・軽自動車の新車販売台数
・輸入車の新車販売台数
2. 売れ筋車種TOP10
・普通乗用車(1位〜10位)
・軽自動車
・輸入車
3. 購入時の費用感をざっくり計算してみよう
・マイカーリースのメリットとは
・車の売却は比較することで○万円お得になる
この記事を買いている私(キノさん)は、中古車業界を10年経験し約2500台の査定・買取をしてきました。中古車業界は新車業界と強く関連性があり、情報は細かく確認しているので記事の信頼性にも繋がるかと思います。
1. 3月の新車販売は?全体像を知ろう
新車販売台数は、2019年秋の増税後から前年割れが続いています。軽自動車、普通車、輸入車いずれも前年比約9割前後となっています。
新車販売台数(普通車)
普通車(乗用車)の新車販売台数は、321,865台でした。前年同月比90.1%です。
普通 | 小型 | 計 | ||
ダイハツ | 合計 | 11 | 10,285 | 10,296 |
前年比 | 64.7 | 193.1 | 192.7 | |
ホンダ | 合計 | 14,395 | 25,040 | 39,435 |
前年比 | 61.7 | 103.2 | 82.8 | |
レクサス | 合計 | 5,736 | 0 | 5,736 |
前年比 | 73.6 | 0 | 73.6 | |
マツダ | 合計 | 17,118 | 5,623 | 22,741 |
前年比 | 109.1 | 86.8 | 102.6 | |
三菱 | 合計 | 3,524 | 1,019 | 4,543 |
前年比 | 46.1 | 79.6 | 50.9 | |
日産 | 合計 | 12,503 | 14,735 | 27,238 |
前年比 | 58.3 | 68.8 | 63.5 | |
スバル | 合計 | 12,703 | 426 | 13,129 |
前年比 | 81.3 | 107.8 | 81.9 | |
スズキ | 合計 | 1,962 | 12,470 | 14,432 |
前年比 | 105.4 | 90.0 | 91.8 | |
トヨタ | 合計 | 70,883 | 81,740 | 152,623 |
前年比 | 92.9 | 105.0 | 99.0 | |
輸入車 | 合計 | 29,905 | 1,787 | 31,692 |
前年比 | 86.3 | 88.3 | 86.4 | |
合計 | 168,740 | 153,125 | 321,865 | |
前年比 | 82.6 | 100.2 | 90.1 |
※普通乗用車:3ナンバー車 、小型乗用車:5ナンバー車
※海外生産車含む
ダイハツが前年比大きく伸ばしていますが、他は落としています。
新車販売台数(軽自動車)
軽自動車(乗用車)の新車販売台数は、163,342台でした。前年同月比93.2%です。
本月 | シェア率 | ||
スズキ | 合計 | 49389 | 30.2 |
前年比 | 90.3 | ||
ダイハツ | 合計 | 46149 | 28.3 |
前年比 | 83,6 | ||
三菱 | 合計 | 6713 | 4.1 |
前年比 | 102.3 | ||
スバル | 合計 | 1513 | 0.9 |
前年比 | 80.2 | ||
ホンダ | 合計 | 32815 | 20.1 |
前年比 | 94.8 | ||
マツダ | 合計 | 5027 | 3.1 |
前年比 | 149.6 | ||
日産 | 合計 | 19713 | 12.1 |
前年比 | 120.6 | ||
トヨタ | 合計 | 2015 | 1.2 |
前年比 | 79.0 | ||
その他 | 合計 | 8 | 0 |
前年比 | 80.0 | ||
合計 | 163342 | 100 |
軽自動車は上位4社で全体の9割を占めます。日産が伸ばしていますが、他は落としています。
新車販売台数(輸入車TOP10)
輸入車(乗用車)の新車販売台数は、31,692台でした。前年同月比86.4%です。
普通 | 小型 | 計 | ||
Mercedes-Benz | 合計 | 6922 | 0 | 6922 |
前年比 | 88.3 | |||
VW | 合計 | 4893 | 419 | 5312 |
前年比 | 82.0 | |||
BMW | 合計 | 4784 | 0 | 4784 |
前年比 | 80.2 | |||
Audi | 合計 | 2303 | 0 | 2303 |
前年比 | 99.9 | |||
BMW MINI | 合計 | 2295 | 0 | 2295 |
前年比 | 73.7 | |||
Volvo | 合計 | 1864 | 0 | 1864 |
前年比 | 89.9 | |||
Jeep | 合計 | 1415 | 0 | 1415 |
前年比 | 124.7 | |||
Peugeot | 合計 | 1266 | 0 | 1266 |
前年比 | 87.2 | |||
Porsche | 合計 | 1049 | 4 | 1053 |
前年比 | 169.8 | |||
Renault | 合計 | 584 | 348 | 932 |
前年比 | 79.5 |
※普通乗用車:3ナンバー車 、小型乗用車:5ナンバー車
ジープとポルシェが好調な様です。次に具体的に売れ筋車種を見ていきましょう。
2. 3月の売れ筋TOP10
普通車
順位 | 車種名 | 台数 |
1 | トヨタ カローラ | 16,327 |
2 | ホンダ フィット | 14,845 |
3 | トヨタ ヤリス | 13,164 |
4 | トヨタ ライズ | 12,009 |
5 | 日産 ノート | 10,999 |
6 | トヨタ シエンタ | 10,456 |
7 | トヨタ プリウス | 9,717 |
8 | トヨタ ルーミー | 9,700 |
9 | ホンダ フリード | 9,528 |
10 | 日産 セレナ | 9,130 |
カローラは形状タイプが多い為と予測。フィットVSヤリスの戦いは順調な結果
1位のカローラは、セダン・スポーツ・ワゴンと形状タイプが複数ある為、合計多くなってしまうのではないかと予想します。社用車としても購入されやすいラインでもあります。フィットVSヤリスは、ホンダとトヨタの競合ラインへの同時投入。マーケットボリュームが大きい層な為、乗換を喚起するのにも一躍買っているのかもしれません。個人的には、同じ価格帯でありながら安全装備がしっかりついていて、高速道路での走行も楽なフィット推しです。
その他ではライズが意外と順調に売れていますね。1000ccターボのコンパクトSUVの使い勝手の良さが支持を集めており、またリセールバリューの観点からもパフォーマンスが高そうです。
軽自動車
順位 | 車種 | 台数 | 前年比 |
1 | ホンダ N-BOX | 22,078 | 83.6 |
2 | ダイハツ タント | 17,370 | 93.8 |
3 | スズキ スペーシア | 16,077 | 85.3 |
4 | ダイハツ ムーヴ | 14,023 | 87.8 |
5 | 日産 デイズ | 11,612 | 73.3 |
6 | スズキ ハスラー | 10,372 | 172.3 |
7 | ホンダ N-WGN | 10,271 | 164.7 |
8 | スズキ アルト | 9,718 | 100.5 |
9 | ダイハツ ミラ | 9,222 | 75.6 |
10 | スズキ ワゴンR | 9,138 | 65.7 |
2位に約5000台の差をつけてN-BOXが首位。リセールも高く、中古車としても引き合いが止まりません。3位までは依然としてトールワゴン(背の高いワゴンタイプ)が並んでいます。ワゴンRは数年前のイメージとはすっかり変わってしまいましたね。N-BOXが依然首位独走
輸入車
※2020年1月〜2020年3月(四半期)の値
順位 | 車種名 | 台数 |
1 | BMW MINI ミニ | 4770 |
2 | VW ゴルフ | 3771 |
3 | メルセデス・ベンツ Aクラス | 3706 |
4 | VW T-Cross | 3518 |
5 | BMW 3シリーズ | 2630 |
6 | ボルボ 60シリーズ | 2040 |
7 | ボルボ 40シリーズ | 1957 |
8 | メルセデス・ベンツ Cクラス | 1919 |
9 | メルセデス・ベンツ CLA | 1911 |
10 | VW ポロ | 1751 |
ミニは8四半期連続首位。VW T-Crossが4位にランクイン
ミニは8四半期連続で、輸入車として1位です。コンパクトカーのマーケットの広さと、車にユーザーがデザイン性を求めていることがわかる結果です。
3. 購入時の費用感をざっくり計算してみよう
興味のある車が見つかったら、購入する時の費用感を計算してみましょう。各車種を取り扱っている正規ディーラーでも勿論見積もりがとれますが、今利用者が急増しているマイカーリースがお勧めです。
マイカーリースのメリットとは
マイカーリースの利用者が最近増えていますが、これまでの「車を現金で購入する」、「ローンで購入する」、とは違った車の乗り方として注目を集めています。中古車業界で働く私から見て、マイカーリースに実際感じるメリット・デメリットは次の通りです。
価格 | 手間 | 管理 | |
現金購入 | ◎ 総費用が一番安い | △ 自動車税や車検代等はその都度支払う | △ メンテナンスや点検を自分で管理する |
自動車ローン | △ ディーラーの値引きとローンの金利次第 | △ 自動車税や車検代等はその都度支払う | △ メンテナンスや点検を自分で管理する |
マイカーリース | △ リース会社に支払う手数料次第 | ◎ 自動車税や車検代等は料金に入っている | ◎ メンテナンスは点検は管理してくれる |
車で遊びたい人、拘りたい人にはあまり向いていない。管理が苦手な人や、安全に乗りたい人にはお勧め!
車を買う時の商談に慣れていたり、メンテナンスや点検に拘りたい人にはリースは自由度が少ないという点で向いていません。リースする車の商談は、リース会社がディーラーとの交渉を代わりにしてくれます。その際まとまった台数をディーラーから買い付ける為、値引き幅も個人で商談するよりも大きく取れることも少なくないと聞きます。
また多くの人は車検はきっちり受けるけれども、法定点検を細かく受けている人は少ないかと思います(半年点検や1年点検)。特に走行距離を多く乗るドライバーにとっては車の健康管理の為にも大事なことですが、こういったメンテナンスもリース会社が管理し案内を送ってきてくれます。利用者はその案内に従って、車を整備工場に持っていって点検を受けるだけとなります。勿論その場で費用も発生しません。
ネット割引+最長11年でリースが組めるカルモ
マイカー賃貸カルモはとにかく月々の料金を安く抑えたいという方にお勧めです。ネットに限定した販売戦略でコストを抑えており、また最長11年まで契約期間が選択できます。窓口はカルモを運営しえいるナイル株式会社というところが行っていますが、後ろのリース業務は業界最大手のオリックス自動車となっている為安心感もあります。
≫マイカー賃貸カルモ
自分にピッタリ合う車を探しやすい。コスモのマイカーリース
コスモのマイカーリースは、ガソリンスタンドを運営しているコスモ石油が窓口であるマイカーリースです。リース専門の会社ではないにも拘らず、Webサイトの使いやすさ・見やすさ・理解しやすさのレベルが非常に高いです。車に関して初心者でも、自分にピッタリ合った車種選びができる様、わかりやすく設計されています。ガソリンが必ず毎回安くなることもポイントですね!
≫【コスモ石油公式】コスモMyカーリース
リースの中身では、業界大手の「セディナオートリース」「オリックス自動車」「オリコオートリース」と提携しているので安心できるしっかりした商品と言えます。
車の売却は比較することで○万円お得になる
車を売る際は、ディーラーの下取りと買取業者を比較することで最低でも数万円の利益・メリットを得ることができます。1社だけではその価格の妥当性がわかりません。どんなに古い車(廃車と思える車)でも必ず2社以上は見積もりをとるようにしましょう。明らかに古い車でも見積もりを複数とっている方はたくさんいます。調べるのはタダの精神で有効活用するのがお得です。
無料で比較できポイントも溜まる「楽天」の一括査定
2020年、楽天が中古車ビジネスへの参入を発表しました。楽天の中古車一括査定は、査定の依頼だけで楽天スーパーポイントを得ることができ、実際に売却をすると更に大きな楽天ポイントをくれるのが魅力です。どうせ査定をしてもらうなら、売却をするなら、少しでもメリットの多いサービスを使いましょう。楽天ポイントが付与される為査定価格が低くなるなどの心配もありません。
≫楽天の愛車一括査定!
最大9社へ一括査定!査定依頼でもれなく楽天スーパーポイントプレゼント!
アプリでAI査定!電話や査定の対応をしなくて済む「ガリバーオート」
「ガリバーオート」は中古車買取最大手のガリバーが運営するAI査定アプリです。スマホで写真を撮って、必要項目を記入するだけで確定の買取金額がわかります。最適な売却時期やよく似た車を売ろうとしている人の価格との比較もわかり、自分のペースで売却を進めることができます。しつこい営業も一切ないので非常に安心ですね。
≫【ガリバーオート】
一括査定ほど多くの業者の相手はできない方は、ガリバーの無料査定がお勧め
一括査定は一回の申込で最大5社〜10社ぐらいの業者から見積もりがとれるのが魅力ですが、反面対応する手間も必要となります。そんな方はディーラーの下取り額とガリバーの査定額とを比較しましょう。無料で査定に来てくれて結果に応じた査定額を算出してくれます。安心安全な買取業者の証でもあるJPUC(ジェイパック)にも加入している為対応面も安心できます。
≫中古車買取実績No.1ガリバー
≫査定を依頼するならJPUC加盟の業者が安心な理由
全国各地の有名廃車業者と提携!廃車をするならカーネクスト

廃車をするにも業者が数多く存在します。業者毎に価格も違えば対応面も異なります。一つポイントは近くの業者を選ぶということです。単価の低い廃車業者は車を取りに行ったりする移動コストも経営に重くのし掛かります。近くの廃車業者に持ち込むか、全国各地の有名業者と提携しているカーネクストに依頼するようにしましょう。≫カーネクスト