「CX-8の将来的な買取相場っていくらぐらい?」
「CX-8でリセールが高いグレードはどれ?」

マツダの国内最上位SUVの「CX-8」。
マツダのブランディングが成功していることもあって今人気ですね。
そんなCX-8のリセールバリューって、どのくらいか知っていますか?
人気な車種だけに将来的なリセールは気になりますよね、これを機にどれぐらいで売れるのか確認しておきましょう。
今回は「CX-8のリセール」について解説していきます。
この記事では、
- CX-8のリセールバリュー/買取相場
- リセールの高いグレードや装備/仕様
- ガソリンとディーゼルどちらを選ぶべきか
などについて詳しく解説しています。
●現在CX-8の購入を検討中
●グレードや装備で迷っている
方には必見の記事になっていますので、是非最後まで読んでみてください。
では早速ですが、まずは結論から。
3年後のリセールは新車価格の約70%でリセールは高い(マツダにしては意外‼︎)
ガソリンの方が少しリセールは高いが、売れているのはディーゼル
標準装備が充実しており、他のオプションやサンルーフは不要(コスパよし‼︎)
という感じです。
次に経過年数における残価率の推移について。↓
※残価率=平均買取額/新車価格(%)
経過年数 | ディーゼル | ガソリン |
2年落ち/R1年 | 71% ★★★★☆ | 76% ★★★★☆ |
3年落ち/H30年 | 70% ★★★★☆ | 71% ★★★★☆ |
中古車を探している人は必見!非公開車両はもう見ましたか?
CX-8の中古車を探しているなら、ガリバーの中古車検索サービスに登録しておきましょう。
一般市場に公開される前の「非公開車両」から提案を受けられるので、自分では探せられない希望の車に出会える可能性があります。
更に車は10年保証で納車後の返品OK、最短で即日の連絡、専任の担当者つき。「まだ探している段階」でも歓迎してくれる損のないサービス。

にポイントをまとめています!
「車の一括査定を利用したいけれど、慣れていないから注意点などがあれば知りたい!」「色んなサイトがあるのは知ってるけど、おすすめはどれ?」[caption id="attachment_5741" align="alignce[…]
リセールバリューとは
参照元:Wikipedia

買取相場の算出方法
買取相場は自動車オークションの落札予想額から、買取業者の粗利益(10万円〜20万円)を引いて算出しています。
理由は、買取車両の大部分はオークションにて売却されている為。
株式会社矢野経済研究所の『中古車流通総覧2020年版』によると、買取台数90万台のうち10万台が直接ユーザーに再販され、80万台はオークションで売却されています。
それでは具体的なリセール/買取相場について見ていきましょう。
この記事は車の買取額を保証するものではありません。最終的な買取額は中古車買取店にて確認ください。
CX-8のリセール/買取相場

2年後(平成31/令和1年式)
【調査条件】
- 過去3ヶ月以内の自動車オークション落札データより
- 平成31(令和1)年式、装備と色は絞り込みなし
- 事故修復歴なし、内外装の状態良好(評価点4点以上)
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
【ディーゼル】 | ||
XDプロアクティブ(2WD) | 3,762,000円 0.5~3.6万km 11件 | 245~305万円 275万円 73% |
XDプロアクティブ(4WD) | 3,998,500円 1.1~2.6万km 3件 | 270~280万円 275万円 69% |
XD Lパッケージ(2WD) | 4,306,500円 0.6~4.8万km 13件 | 265~330万円 305万円 71% |
XD Lパッケージ(4WD) | 4,543,000円 0.5~2.9万km 8件 | 280~355万円 320万円 70% |
XDエクスクルーシブモード(2WD) | 4,654,100円 1.2万km 1件 | 342万円 73% |
【ガソリン】 | ||
25S(2WD) | 2,948,000円 1.6~1.7万km 2件 | 232~240万円 235万円 80% |
25Sプロアクティブ(2WD) | 3,406,700円 0.7~2.6万km 5件 | 255~285万円 270万円 79% |
25S Lパッケージ(2WD) | 3,968,800円 0.5~1.4万km 2件 | 276万円 70% |
※残価率=買取相場/新車価格(%)
※走行距離=0.5~5.0万km
ディーゼル | 71% ★★★★☆ |
ガソリン | 76% ★★★★☆ |
リセールはガソリンモデルの方が高い結果となりました。
しかし販売台数で言えばディーゼルの方が売れている様です。
3年後(平成30年式)
【調査条件】
- 過去3ヶ月以内の自動車オークション落札データより
- 平成30年式、装備と色は絞り込みなし
- 事故修復歴なし、内外装の状態良好(評価点4点以上)
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
【ディーゼル】 | ||
XD(2WD) | 3,196,800円 1.5~2.7万km 4件 | 220~265万円 240万円 75% |
XD(4WD) | 3,607,200円 2.2~3.4万km 3件 | 250~260万円 255万円 71% |
XDプロアクティブ(2WD) | 3,693,600円 1.0~4.9万km 56件 | 220~310万円 260万円 70% |
XDプロアクティブ(4WD) | 3,925,800円 1.6~5.0万km 20件 | 220~310万円 265万円 68% |
XD Lパッケージ(2WD) | 4,228,200円 1.0~4.7万km 41件 | 250~315万円 285万円 67% |
XD Lパッケージ(4WD) | 4,460,400円 1.1~4.8万km 39件 | 260~325万円 295万円 66% |
【ガソリン】 | ||
25Sプロアクティブ(2WD) | 3,256,200円 1.4万km 1件 | 260万円 80% |
25S Lパッケージ(2WD) | 3,758,400円 1.7万km 1件 | 250万円 67% |
25Tプロアクティブ(4WD) | 3,742,200円 2.0万km 1件 | 265万円 71% |
25T Lパッケージ(4WD) | 4,244,400円 1.5~2.3万km 2件 | 280~290万円 285万円 67% |
※走行距離=1.0~5.0万km
ディーゼル | 70% ★★★★☆ |
ガソリン | 71% ★★★★☆ |
この年の後半からガソリンモデルが発売されました。
その為データ数はまだ少ないですが、ディーゼルとガソリンでリセールの差はない結果となっています。
売れ筋モデルはどれ?
オークションへの出品台数から売れ筋モデルを予想しました。
1位 | XDプロアクティブ(2WD) |
2位 | XD Lパッケージ(2WD) |
3位 | XD Lパッケージ(4WD) |
4位 | XDプロアクティブ(4WD) |
断トツでこの4モデルが売れています。
リセール自体はガソリンも悪くはないのですが、CX-8を求めるユーザーはディーゼルモデルを買う傾向が強いみたいですね。
リセールはどれも大差ないと言えるでしょう。
因みにCX-8の中古車を探している方は、カーセンサーnetやグーネットが掲載台数は多いですが、現場の私としてはガリバーもおすすめです。
管理された全国500店舗が買取した車から選べるので品質が安定している他、対応面でも一部上場企業ということで安心です。
その他、
- 修復歴はチェック済み
- 最長10年の中古車保証
- 納車後100日以内なら返品できる
など、安さだけではなく品質や安心を買う意味でも一度欲しい車があるかどうか見ておいても損はないと思います。
まとめと今後のリセール
これまでのリセール結果をまとめてみます。
経過年数 | ディーゼル | ガソリン |
2年落ち/R1年 | 71% ★★★★☆ | 76% ★★★★☆ |
3年落ち/H30年 | 70% ★★★★☆ | 71% ★★★★☆ |
モデルが変わっていないのであんまりリセールは落ちていません。

今後のリセールとしては、マイナーチェンジを含むモデルチェンジで落ちることはほぼ確実ですが、
その他走行距離や車両状態には注意が必要です。
特に輸出に強い訳でもなく、国内で中古車は回りますので距離や状態によって価格に差が出ると考えられます。
今既に持っている方は、フルモデルチェンジ前に乗り換えるのがおすすめです。
【CX-8の中古車をお探しなら】非公開車両はもう見ましたか?
CX-8の中古車を探しているなら、ガリバーの中古車検索サービスに登録しておくのがおすすめ。
一般市場に公開される前の「非公開車両」から提案を受けられるので、自分では探せられない希望の車に出会える可能性があります。
車は毎日約500台が入れ替わるので情報が常に新鮮、昨日までなかった車が突然入ってくるようなこともあり。
更に車は10年保証で納車後の返品OK、最短で即日の連絡、専任の担当者付き。「まだ探している段階」でも歓迎してくれる神サービスです。
年間20万台を買い取るガリバーが最新情報を提供し続けてくれるので、とても効率的に中古車探しを進められます。
リセールの高いグレードや装備
リセールの高いグレードについてみていきます。
オプションは基本不要!
CX-8にリセールを高める為のオプション装備は基本不要です。
各グレードの標準装備で基本はOK。
サンルーフ(+88,000円)の装着率も全体の約4%と低く、リセールへの影響もさほどありません。
グレードでリセールの差はない
前に記載した通り、売れているグレードは「XDプロアクティブ」と「XD Lパッケージ」です。
これよりグレードを上げても「そこまで売れてない」「リセールも変わらない又は少し下がる」ということであまりおすすめしません。
定員数は影響しない
今回の調査では、6人/7人の定員はリセールへの影響は見られませんでした。
『【CX-8】おすすめのグレードと装備の違い』でも記載しましたが、「プロアクティブ」では7人乗りが人気で、「Lパッケージ」では6人乗りが人気となっています。
色の差は約5万円と小さい
色によるリセールへの影響は5万円となっています。
【落札額(XDプロアクティブ)】
H29~H30 | |
人気色 | 278.99万円 |
普通色 | 273.90万円 |
差 | 5.09万円 |
意外と色による価格差は小さい印象です。中でも、
- スノーフレイクホワイトパールマイカ(白)
- ジェットブラックマイカ(黒)
- マシーングレープレミアムメタリック(グレー)
- ソウルレッド・プレミアム・メタリック(赤)
の4色がリセールも高く人気の色と言えます。
色によるリセールバリューの違いについてはこちらの記事でも説明しています。
「車の色って何色を選んだ方がいいの?」リセールを気にして車の色を選んでいる人はいますか?あまりいないですよね。(本人の自由だ!) しかし実際には、走行距離やグレードが同じでも色の違いで査定額が異なっ[…]
ディーゼルとガソリン
オークションの出品台数から見る限り、圧倒的にディーゼル車が多く売れていると想像できます。
単純計算でその比は93:7で、ディーゼルが売れていることは歴然です。
仮にガソリンモデルが中古車輸出に回れば、リセールもあがり転売狙いの販売も増えそうですが、今のところ輸出情報はありません。
輸出に弱いところはCX-8のリセールに不利な点と言えるでしょう。
まとめ
ということで、CX-8のリセールについて解説しました。
今のところ高いリセールバリューが期待でき、非常にアリな車種ですね!
オプションを色々つける必要もないので、値引き次第ではもっと高いリセール率になるところもプラス評価。
ちなみに、兄弟車である『CX-5のリセールバリュー』に関する記事も書いています。
あわせてお読みください!
CX-5のリセールバリューをグレード別に細かく解説 リセールの高いグレードや仕様、売れ筋モデルも紹介 どのグレードがリセール的にオススメなのかがわかります!マツダの5人乗りのクロスオーバーSUVである「CX-5」。[…]
最後に【プロの査定士がプライベートでも使う】おすすめの買取サービスを紹介しています。車を手早く高く売りたい方はこれらを使えばOKです。
【プロの査定士がプライベートでも使う】おすすめの買取サービス
車を売るとき、「どこに頼めば高い査定を出してくれるのだろう?」と思うことはありませんか?
ここからは査定士の私や、同業界の人間がマイカーや親族の車を売るときに使っているサービスを紹介します。
必然的に色々迷わなくても相場の高値で売れるサービスだと思うのでおすすめです。
カーセンサー簡単ネット車査定
カーセンサー簡単ネット車査定はリクルート社が運営する車の一括査定サービスです。
私も相場は読めますが(大体の限界値はわかる)、中には想定を超えた高値を出してくる業者もいるのでひとまず一括査定を利用しています。
おすすめする理由は2つ。
- 総合的に車が最も高く売れる買取サービスは一括査定だから
- その中でもカーセンサーは効率的に商談を進められるから
一括査定が結局は最もコスパが高い
もしオークション出品代行や個人間売買で車を売ることができれば、一括査定で買取店に車を売るよりも高く売ることが可能でしょう。
しかし安全に、確実に売れるという保証がなく、また名義変更や思った通りの価格で売れなかった際の対応など面倒な点があることも確かです。
なので「安全に」「確実に」「高値で売る」サービスとしては買取店での買取、つまり一括査定が最も有効な手となっています。
(業界人のマイカー売却は一括査定の後、オークション出品するかしないかの流れが多い。)
効率的に高く売れるのがカーセンサー簡単ネット車査定
- 最も多くの買取店から提示を受けることができる(取捨選択できる幅が広い)
- 連絡をもらう時間帯やメールでの連絡希望が出せる(メールの方が手元に残る)
- 出張査定を希望するしないが選択できので、ある程度電話やメールで交渉できる
という点が優れています。(他の一括査定も色々試した結果)
要は一番厄介な電話対応や実車査定対応の負荷をある程度自分でコントロールすることができ、効率的に商談を進められるということです。
「今最も高くていくらで売れるのか」を調べたいなら、とりあえずカーセンサーがおすすめ。
1回の査定で高値売却を目指すなら「楽天Carオークション」
上記の一括査定と組み合わせると更に威力を発揮するのがこの「楽天Carオークション」。
もちろん複数の業者の相手をするのが面倒という人が最初から依頼してもOK。
このサービスは1回の査定データに対し、全国2000社以上の中古車販売店がWEB上で入札してくるもので、更に効率的に売却できる方法です。
唯一の注意点は最低希望落札価格をいくらにするか。(ここを超えると売却となる。後悔のない現実的な価格設定をすることが重要)
必勝パターンとしては、上記のカーセンサー簡単ネット査定などで掴んだ買取相場を最低希望落札価格に設定すること。(二度手間だが)
そうすれば「相場以上の高値が出れば売る」「出なければ売らない」という形にでき、リスク0で更なる最高値を狙いに行けます。
下記クチコミです。
今の古いクルマを売ります。楽天カーオークションで売ることにしました。検査担当の方が1時間ほど検査して相場を教えてくれて、最低価格を決めてオークションに出してもらう感じです。迅速で丁寧で分かりやすかったし、間接マージンがないので高く売れそうな予感。新しいクルマの購入資金に充てます。
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) November 27, 2020
オークションは90秒間。その短い間に全国の業者さんからWeb入札があるという仕組み。無事に希望価格以上(ほぼ相場と言われていた額)で落札されました。あとは業者さんにクルマを引き渡して終了。簡単に高額売却ができるという驚くべき仕組み。
— 森田裕@弁理士 (@Yutaka__Morita) December 1, 2020
3社見積もり0円(買取不可)と言われた車を楽天カーオークションで8万円で売れました。
ポイントサイトで、事前登録していたためそこからも2万円頂き
+10万円でした♪— じま🐶獣医師 (@sf5xx12) March 4, 2021
手数料1万だけでクルマが売られ、運輸業者も相手持ち、すぐ代金振り込まれ、なんか狐につままれた気分になりましたが(^_^;)おすすめです。ほんとに差額にびっくりです。
— 入江最強スジャータ (@BihYMTWcKqEKpzS) February 11, 2021
廃車ひきとり110番
廃車ひきとり110番は、車を廃車するときに使うサービスです。
このサービスのいいところは、廃車する際の還付金が確認でき、きっちり返してくれるということ。

車を廃車にした際、その買取額の中に重量税の還付や自賠責保険料の返礼金が含まれているか、確認していますか?
その返礼金だけで数万円になることも多く、必ず確認して戻してもらった方がお得です。
このサイトのトップページ下の「あなたの還付金を今すぐチェック!」から車の情報を入れれば、その場で還付額を知ることができます。

上記の通り廃車時は、
- 自動車税
- 重量税
- 自賠責保険
の還付を受けることができるのですが、実際には還付金の説明を行わず、無料等で廃車買取をしているサービスもたくさんあります。
特に「車検がまだたくさん残っている場合」はほぼ確実にたくさん返ってきます。
廃車時もきっちり貰えるものは貰うという姿勢が大事です。
事故車買取の<タウ>
タウは「事故車」や「水害車・水没車・冠水車」を専門として買取をしている業界の最大手です。
地震や洪水の際、災害復旧でテレビで取り上げられたりもしている会社なので知っている人もいるかもしれません。
タウがガイアの夜明けに😄
水害車買い取りで被災地支援です! pic.twitter.com/lJy5r5Ft4C
— 江黒 崇史 (@EguroTakafumi) November 12, 2019
西日本豪雨災害で被災地復旧の活動をしている「事故車買取のタウ」。
過去にタウを利用したことのある方からの評判はどう?https://t.co/VOaI57x3Ux#水害車#事故車#車買取#タウ pic.twitter.com/HosjNjuGw6— カーライフメディア CLUTCHクラッチ (@clutchsjp) July 27, 2018
全国に支店があるので、出張査定も迅速な対応が可能。
多くの買取店は普通の車を得意としているので、「事故車」や「水害車」の査定は得意ではありません。(うちはほぼタウに丸投げ。)
注意点として、彼らは普通の車も査定買取しています(輸出ノウハウは持っている為)が、その場合の査定額はそこまで高くないこと。
しかし「事故車」「水害車」では間違いなく業界トップの販路と体制を持っているので、餅は餅屋で使い分けることが大切です。