「ヴェゼルの将来的なリセールバリューってどれくらい?」
こんな疑問を解決します。
遂に!2代目が発売されたホンダ・ヴェゼル。幅広い人へ筆者一押しの車です。(1代目からずっと言ってます)
そんなヴェゼルですが将来のリセールバリューも気になるところですよね。
そこれで今回は「ヴェゼルのリセールバリュー」ということで中古車査定士の筆者が詳しく解説します。
・ガソリンとHVではどっちがおすすめ?
・リセールの高いグレード/オプション/仕様
・新型ヴェゼルのおすすめのグレード
等が学べる内容になっています、ぜひ最後まで読んでみてください。
では早速ですが結論から。
全体的なリセールはまぁまぁ。5年落ちで手放すのが最もおすすめ。
ガソリンの方がリセールは少し高いが、維持費まで含めるとハイブリッドの方が有利
新型ヴェゼルは2WDの「e:HEV Z」「e:HEV PLaY」がおすすめ
次に経過年数毎の残価率です。
※グレード平均の数値
経過年数 | 残価率(G) | 残価率(HV) |
R3/4:RV系にフルモデルチェンジ | ||
3年落ち/H30年 (RU系後期) | 70% ★★★★☆ | 64% ★★★☆☆ |
5年落ち/H28年 (RU系後期) | 59% ★★★☆☆ | 58% ★★★☆☆ |
H28/2:RU系後期にマイナーチェンジ | ||
7年落ち/H26年 (RU系前期) | 45% ★★★☆☆ | 38% ★★★☆☆ |
※残価率=買取相場/新車価格(%)
中古車を探している人は非公開車両も見た方が早く見つかります
ヴェゼルの中古車を探しているなら、ガリバーの中古車検索サービスを上手く活用しましょう。
一般市場に公開される前の「非公開車両」から希望の車を探してくれるので、自分では見つけられない車にリーチできます。
車は10年保証で納車後の返品もOK、最短で即日の連絡で専任の担当者つき。「まだ探している段階」でも歓迎してくれるお得なサービスです。
ヴェゼルのリセールバリュー

それではヴェゼルのリセールについてグレード・経過年数別に見ていきます。
3年後のリセール:残価率66%

3年落ち(RU系後期)のリセールです。
ヴェゼルは約9割が2WDを選択しているので、2WDに絞って紹介します。
結果的にはまぁまぁのリセール。3年で手放すのにはやや向いていないかもしれません。
リセール値は大体どのグレードも同じ傾向。
これくらいの差であればハイブリッドを選びたいですね。
【調査条件】
- 過去3ヶ月のオークションデータを参照
- 平成30年式・装備と色は絞り込みなし
- 事故歴なし、内外装の状態良好として
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
G(ガソリン) | 2,075,000円 | データなし |
X(ガソリン) | 2,165,000円 0.4~6.7万km 71件 | 122~170万円 150万円 69% |
RS(ガソリン) | 2,475,000円 0.6~5.6万km 47件 | 150~195万円 175万円 71% |
ハイブリッド | 2,460,000円 | データなし |
ハイブリッドX | 2,539,000円 0.6~7.4万km 30件 | 133~170万円 155万円 61% |
ハイブリッドZ | 2,710,000円 0~11.9万km 159件 | 145~210万円 177万円 65% |
ハイブリッドRS | 2,810,000円 0.1~10.1万km 83件 | 150~215万円 185万円 66% |
※残価率=買取相場/新車価格(%)
※新車価格は当時の価格

【3年後の平均リセール】
66% ★★★☆☆ |
5年後のリセール:残価率58%
5年落ち(RU系後期)のリセールです。
5年落ちでは3グレードが60%と高い残価率になりました。
ZかRSが大変人気です。
【調査条件】
- 過去3ヶ月のオークションデータを参照
- 平成28年式・装備と色は絞り込みなし
- 事故歴なし、内外装の状態良好として
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
G | 1,920,000円 01.1~5.6万km 12件 | 100~130万円 111万円 58% |
X | 2,120,000円 0.8~12.8万km 93件 | 88~144万円 123万円 58% |
RS | 2,390,000円 1.1~14.6万km 54件 | 100~175万円 144万円 60% |
ハイブリッド | 2,270,000円 2.7~10.8万km 5件 | 115~150万円 130万円 57% |
ハイブリッドX | 2,500,000円 2.1~13.5万km 73件 | 111~155万円 133万円 53% |
ハイブリッドZ | 2,670,000円 0.4~14.4万km 226件 | 122~190万円 160万円 60% |
ハイブリッドRS | 2,770,000円 0.5~12.7万km 136件 | 135~195万円 165万円 60% |
※新車価格は当時の価格
【5年後の残価率】
58% ★★★☆☆ |
ちなみに同年の前期モデル(~H28/2まで発売)と比較すると、
RU系前期 | RU系後期 | |
X(ガソリン) | 111万円 | 123万円 |
ハイブリッドX | 115万円 | 133万円 |
ハイブリッドZ | 138万円 | 160万円 |
※平均買取額を記載
となり、10~20万円差が出ます。
そこまで大きな差ではないので、あまりマイナーチェンジを細かく気にする必要はないでしょう。
7年後のリセール:残価率42%

7年落ち(RU系前期)のリセールです。
結論から言うと5年落ちよりも更に落ちます。
5年落ちまではバングラデシュやパキスタンにも輸出されるヴェゼルですが、6年落ち以降は国も変わりリセールが一段下がります。
【調査条件】
- 過去3ヶ月のオークションデータを参照
- 平成26年式・装備と色は絞り込みなし
- 事故歴なし、内外装の状態良好として
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
G(ガソリン) | 1,923,429円 2.7~8.2万km 12件 | 65~115万円 89万円 46% |
X(ガソリン) | 2,067,428円 1.1~12.8万km 79件 | 78~115万円 94万円 45% |
S(ガソリン) | 2,180,571円 1.4~14.9万km 75件 | 78~125万円 95万円 44% |
ハイブリッド | 2,252,572円 1.9~12.7万km 15件 | 67~111万円 80万円 36% |
ハイブリッドX | 2,417,143円 1.8~14.1万km 194件 | 65~133万円 90万円 37% |
ハイブリッドZ | 2,571,429円 1.5~14.8万km 309件 | 67~150万円 105万円 41% |
※新車価格は当時の価格
【7年後の平均リセール】
42% ★★★☆☆ |
総合的にHVの方がおすすめ
ここまでのリセール結果をまとめます。
経過年数 | 残価率(G) | 残価率(HV) |
R3/4:RV系にフルモデルチェンジ | ||
3年落ち/H30年 (RU系後期) | 70% ★★★★☆ | 64% ★★★☆☆ |
5年落ち/H28年 (RU系後期) | 59% ★★★☆☆ | 58% ★★★☆☆ |
H28/2:RU系後期にマイナーチェンジ | ||
7年落ち/H26年 (RU系前期) | 45% ★★★☆☆ | 38% ★★★☆☆ |
基本的にリセールだけで見ると常にガソリンの方が良い状態が続きます。
しかし燃費の違いが、
ガソリン | 17.0km/L (WLTCモード) |
ハイブリッド | 24.8km/L (WLTCモード) |
※新型ヴェゼルでの値
となり、1万kmあたりの燃料代で換算すると、
モデル | 燃料代/1万km |
ガソリン | 85,118円 |
ハイブリッド | 58,346円 |
差額 | 26,772円 |
※レギュラーガソリン144.7円で算出
約27,000円が走る度に浮くことになります。
(5万kmで133,860円)
5年落ちまでは特にガソリンとHVのリセール差が小さいので、維持費等も含めてハイブリッドの方がメリットが大きいと言えます。
6年以上乗る場合も多少のリセール差はありますが、今後の流れからいくとHVがベターかなといった見方です。
リセールの高いおすすめのグレード
新型ヴェゼルのグレードはどれがいいのか、について解説します。
これまでのリセールデータを見る限り、台数的にも「ハイブリッドZ」と「ハイブリッドRS」のエアロ系かつ最上級グレードが人気でした。
かつヴェゼルの輸出人気モデルはハイブリッドの2WDなので、5年以上先を見た場合2WDの上級グレードを選ぶのが最善の選択となります。
パキスタン🇵🇰への中古車輸出輸出は2WDもHVは5年落ちまでOKかも。
今まで2WDは3年、4WDで5年落ちまでという規制があったパキスタンですがヴェゼルハイブリッド(RU3)が大量に5年落ちで行っておりで変わりそうです。コロナワクチンが行き届いてスリランカ🇱🇰が復活すればヴェゼルの爆発にも期待大💡— キノさん@中古車査定士 (@Boardingxx) May 6, 2021
そうなってくると、新型は必然的に「e:HEV Z」(2WD)又は「e:HEV PLaY」がいいですね。

両方とも「e:HEV X」をベースしたグレードなので判断は難しいですが、オプションをどこまでつけるかで比較すればいいと思います。
【下取りで損しない方法はこれ】査定士おすすめの売却方法(最新版)
車を新たに購入する際、下取りはどうしていますか?
ディーラーに任せていますか?買取専門店に査定を依頼していますか?
しかし
「高く売りたいけど無駄な手間はかけたくない」
「買取業者に見てもらっても変わらないのだったら、下取りに出したい」
「今なら●●円、1ヶ月後なら●●円下がりますと言われ、どうすればいいのかわからない」
など様々な悩みをお持ちではないでしょうか。
そんな悩みを全て解決する方法を紹介します。
それぞれの状況に合わせた選択肢があるので、自分の状況に照らし合わせて考えてみてください。
【今の主流!】価格だけを追い求めるなら「オークション形式」
まず現在の主流は「オークション形式」になりつつあります。(売却価格も高いと言われている)
「オークション形式」とは一括査定とは異なり、最初に1度査定をして、そのデータに対して複数の業者が入札してくる方式のこと。
メリットは査定額が高いこと、デメリットはエリアが限定される(地方は一部不可)こと、すぐに手放さないといけないことが挙げられます。
今現在このサービスが利用できるのは、楽天Carオークションとユーカーパック
の2つ。
(カーセンサーもあるが中身はユーカーパック)
入札社数はユーカーパックの方が多いですが、楽天はポイントが貯まったりと一長一短。
価格は期待できるので「すぐに手放せる人」(重要)には向いている売却方法です。
※査定も最初の一度だけなので業者との交渉ストレスからも解放されます。≫楽天Carオークションを見る
≫ユーカーパックを見る
すぐに手放せない人は普通に買取業者に査定をしてもらう方がおすすめ
けれども、「次の車が来るまで今の車がないと困る」という人にはあまり相性がよくありません。
車の入替日に合わせて申込んだのに、万が一買取価格が安くて手放そうとも手放せない、ということも有り得ます。
そういう人は車の一括査定を利用して、引取は次の車の納車タイミングに合わせてもらいながら、最高額の業者に売却するのが最も適しています。
一括査定サービスの中では、カーセンサー簡単ネット車査定が最も業者数が多くおすすめ。
カーセンサーの一括査定について調べた記事もあるので詳しく知りたい人は参考にしてください。
「カーセンサーの車査定って何?他と何が違う?」「一括査定とオークションって何?」車を売る時に利用できる買取サービスには様々なものがありますが、私は価格の面からカーセンサー簡単ネット車査定がおすすめです。今回はそのサー[…]
リセールの高い中古車の買い方
新型がこれから納車されるに連れ、RU系の下取り車が増え、供給過多で市場の中古車が安くなるタイミングが訪れます。
ヴェゼルの中古車を狙っている人は新型が納車され始めてから動き出しましょう。(納車されないと下取りが増えないので相場は変わりません)
そしてその中古車のリセールの高い売却方法としては、一つは5年落ちで売却することです。
5年落ちはパキスタン🇵🇰とバングラデシュ🇧🇩に出る最終年なので、この年を超えるか超えないかで売れる金額が異なるからです。
おすすめのグレードはハイブリッドの「Z」か「RS」、色は「パールホワイト」。
5年を超えても輸出はされますが、買取相場に大きな影響を与えることはなさそう。(ケニアにもロシアにも行っているが数が少ない)
中古車の戦略としては、「①5年落ちで買い換える」「②乗り潰すまで乗る」どちらかの考え方がいいと思います。
【ヴェゼルの中古車を探すなら】非公開車両もチェックしよう
ヴェゼルの中古車を探すなら、ガリバーの中古車検索サービスも上手く活用しましょう。
一般市場に公開される前の「非公開車両」から希望の車を探してくれるので、自分では見つけられない車に誰よりも早くリーチできます。
車は約500台が毎日入れ替わるので、今はなくても急に希望の車が入庫してくる可能性もあり、リクエストを出しておく価値は十分にあります。
更に10年保証で納車後の返品OK、最短で即日の連絡、専任の担当者付き。「まだ探している段階」でも歓迎してくれるリスクの低い内容。
年間20万台を買い取るガリバーから最新情報をもらいながら中古車探しができるので、自分で探すのと並行すれば効率的に進められます。
ヴェゼルの中古車輸出
ヴェゼルは中古車輸出における人気車種。
例えばC-HR、ジューク、キックス、CX-3と比較するとヴェゼルが最も輸出されています。
その人気モデルは、
- 2WD・ハイブリッド
- 2WD・ガソリン
- 4WD・ガソリン
- 4WD・ハイブリッド
の順となり、「Z」「RS」が最も人気です。(ここからも2WD・ハイブリッドを買った方法が後々有利)
重要な相手国は、
- パキスタン🇵🇰(登録から5年まで)
- バングラデシュ🇧🇩(登録から5年まで)
です。
どちらも5年落ちまでしか輸入できず、関税の最も低い5年落ちを多く輸入する傾向があり。
その為ヴェゼルは一旦5年落ちで売却するかしないかを考えた方がいいと思います。
ここを超えるとリセールが下がるからですね。
数年前はスリランカ🇱🇰に発売後すぐ輸出され、転売で利益が出ていましたが、今は国策で輸入が減っており同じ手は通用しません。
とりあえず5年落ちがリセールの一つのラインを覚えておきましょう。
リセールに影響するオプションや仕様
これまではヴェゼルのグレード・経過年数別の残価率や、新車・中古車を買うポイントについてお話ししました。
ここからは、リセールが高くなるオプションやボディカラー、仕様についてわかるところを説明します。
これからヴェゼルを買おうとしている人は、ぜひ知っておきましょう。
リセールの高い色
ヴェゼルのリセールに強いおすすめ色は「パールホワイト」です。
調査の結果、台数も最も多かったですがリセールで10万円以上差が出ることがわかりました。
バングラデシュの輸出ではアカが人気なのでリセールが高くなるかと思いきや、そうはならず。
新型ヴェゼルで置き換えた場合、
- 「e:HEV Z」→プレミアムサンライトホワイト・パールまたはプラチナホワイト・パール(どちらでも可)
- 「e:HEV PLaY」→プレミアムサンライトホワイト・パール&ブラック
がおすすめです。
新型はカーキ色を推している様ですが、正直どうかなぁと言ったところ。
色 | 台数(シェア) | 平均落札価格 |
パールホワイト | 138台(38%) | 169万円 |
クロ | 126台(35%) | 157万円 |
アカ(ワイン) | 39台(11%) | 155万円 |
アオ | 31台(9%) | 154万円 |
シルバー | 7台(2%) | 163万円 |
チャ | 6台(1%) | 151万円 |
ミドリ | 15件(4%) | 149万円 |
※5年落ちRU系後期HV Z・RSより N=362
その他は特段の必須装備はありません。
「e:HEV Z」にはナビが標準でついていないので、これはつけた方が良さそう。
まとめ
当ブログでは役立つ情報発信が主ですが、車の買取相場や乗換えに関する個別のご相談も承っています。
正しい知識を持って下取り車を高く売却することと、次の車のリセールバリューを高めることで車にかける費用を劇的に少なくさせることができます。(数十万〜数百万円)
これからカーライフの質を少しでも上げていきたい方はぜひご相談ください。
※お届け日数は質問内容によります。初回の質問に対する回答は最短12時間以内〜最長2日の予定です。※お急ぎの方は事前にダイ…
(内容に合わせてカスタマイズが可能です。)
それでは本記事は以上です。最後までお読み頂きありがとうございました。