本記事ではスバルの人気SUVである、フォレスターの買取相場とリセールバリュー(RV)について詳しく解説します。(令和2年5月時点)
フォレスターの売却や購入を検討されている方は、この記事を読むことで具体的な買取相場とリセールバリューについて理解することができます。
車買取で10年のキャリアと約2,500台を査定してきた経験から詳しく解説します。
1. フォレスターの買取相場とリセールバリューを現役査定士が解説します
・買取相場の算出方法
・新車から3~7年落ちの買取相場
・3~7年落ちの買取相場まとめ
・装備の価格への影響
・事故修復歴のの影響
・10年、15年落ちの買取相場
2. 中古車査定士が教える買取額を上げる交渉術
・下取りはなぜ安いと言われるのか
・査定は3社以上は入れましょう
・JPUC加盟の業者に売るのが安全
・買取業者が頑張れるのはこんな車
・一番高かった金額を、安心できる業者に相談しよう
1. フォレスターの買取相場とリセールバリューを現役査定士が解説します
買取相場の算出方法
買取相場は自動車オークションでの落札予想額から、買取業者の粗利益(10万円〜20万円)を引いて算出しています。
自動車オークションでの落札予想額を基にしている理由は、買取業者が買取る車両の大部分はオークション市場で売却されている為です。
株式会社矢野経済研究所の『中古車流通総覧2020年版』によると、買取業者の買取仕入れ約90万台のうち10万台がユーザーに直接売却され、80万台はオークション市場にて売却されており、それを根拠としています。
新車から3~7年落ちの買取相場
3年落ち(平成29年式)の買取相場
新車から1回目の車検を迎えるタイミングである、3年落ち(平成29年式)についてお伝えします。
平成29年4月にマイナーチェンジがあり、チェンジ後の後期モデルを対象とします。
【調査条件】
- 平成29年式(後期モデル)
- 走行距離2万km~4万km
- 事故修復歴なし、内外装状態良好
【結果】
グレード名 | 新車価格 燃費(km/l) | 買取相場 残価率(RV) |
2.0iアイサイト | 242万円 16.0 | 175万円 72% |
2.0i-L(MT) | 258万円 13.4 | 195万円 76% |
2.0i-Lアイサイト | 269万円 16.0 | 187万円 70% |
2.0XTアイサイト | 313万円 13.2 | 187万円 60% |
※装備(サンルーフやエアロの有無)、ボディカラー、車両状態に依って価格が変動
※残価率=買取相場/新車価格(%)
※買取相場=直近1ヶ月のオークション落札データより算出
過去6ヶ月の買取相場の推移
195万円→180万円へ下落。
特に大きな落ちではありません。
5年落ち(平成27年式)の買取相場
新車から2回目の車検を迎えるタイミングである、5年落ち(平成27年式)について。
平成27年11月にマイナーチェンジがあり、チェンジ前の前期モデルを対象とします。
【調査条件】
- 平成27年式(前期モデル)
- 走行距離4万km~6万km、AT(CVT)
- 事故修復歴なし、内外装状態良好
【結果】
グレード名 | 新車価格 燃費(km/l) | 買取相場 残価率(RV) |
2.0i | 215万円 14.4 | 60万円 28% |
2.0i-L | 247万円 15.2 | 80万円 32% |
2.0i-Lアイサイト | 269万円 15.2 | 90万円 33% |
2.0XTアイサイト | 302万円 13.2 | 165万円 55% |
※装備(サンルーフやエアロの有無)、ボディカラー、車両状態に依って価格が変動
※残価率=買取相場/新車価格(%)
※買取相場=直近1ヶ月のオークション落札データより算出
過去6ヶ月の買取相場の推移(2.0i~2.0i-Lアイサイト)
150万円→80万円へ半年で70万円相場が暴落しています。
過去6ヶ月の買取相場の推移(2.0XTアイサイト)
2.0XTアイサイトにおいてはほぼ横ばいで推移しています。
7年落ち(平成25年式)の買取相場
新車から3回目の車検を迎えるタイミングである、7年落ち(平成25年式)について。
平成25年11月にマイナーチェンジがあり、チェンジ前の前期モデルを対象とします。
【調査条件】
- 平成25年式(前期モデル)
- 走行距離6万km~9万km、AT(CVT)
- 事故修復歴なし、内外装状態良好
【結果】
グレード名 | 新車価格 燃費(km/l) | 買取相場 残価率(RV) |
2.0i | 209万円 14.4 | 55万円 26% |
2.0i-L | 240万円 15.2 | 55万円 23% |
2.0i-Lアイサイト | 251万円 15.2 | 55万円 22% |
2.0i-Sアイサイト | 277万円 15.2 | 70万円 25% |
2.0XT | 283万円 13.2 | 75万円 27% |
2.0XTアイサイト | 294万円 13.2 | 70万円 24% |
3~7年落ちの買取相場まとめ
平均残価率(RV) 平均買取相場 | 最高RV(グレード) 買取相場 | |
3年落ち | 70% 186万円 | 76%(2.0i-L) 195万円 |
5年落ち | 37% 99万円 | 55%(2.0XTアイサイト) 165万円 |
7年落ち | 25% 75万円 | 27%(2.0XT) 75万円 |
・5年で乗り換えるなら高RVで推移する2.0XTアイサイトがお勧め
・7年以上乗る場合グレードによるリセールの差は収束する
平均買取額の算出方法について
平均買取額をどの様に算出しているか説明します。
販売台数が多い「2.0XTアイサイト」にて説明します。
上図は平成27年式の直近1ヶ月のオークション落札データを落札額の高い順に並べたものです。
黄色の枠
→170万円〜180万円(税別)で落札
→(買取業者)180万円(税込)ぐらいまで買取可能
赤色の枠
→155万円〜170万円(税別)で落札
→(買取業者)165万円(税込)ぐらいまで買取可能
黄緑色の枠
→110万円〜130万円(税別)で落札
→(買取業者)120万円(税込)ぐらいまで買取可能
この様に1台の落札金額には上下の幅がでてしまいますが、平均すると下記になります。
買取業者は税込みでユーザーから買取を行いますので、162万円の落札額に12万円の粗利益を見込むとして計算をした場合、
150万円(消費税別)=165万円(消費税込)
が買取相場の算出方法になっています。
買取相場よりも高く売る方法
買取業者を間に挟まずに、オークションで落札している中古車販売店に直接高く売る仕組みがユーカーパックです。
流通構造上の中抜きをする訳なので、単純計算で買取業者の利益である10万円〜20万円高く売れることになります。
≫1回の査定で最大5,000社があなたの車に金額提示!【ユーカーパック】
ユーカーパックとは?
ユーカーパックはユーカーパックが窓口になり、大手買取業者を始め中古車販売店の最大5000社があなたの車に入札をして、最も高いところに売却ができるサービスです。
・間に入るのはユーカーパックのみで、ユーザーの負担が圧倒的に少ない。もし希望額に達しなければ売却を見送ることもできる
正直かなり業者泣かせ、ユーザー寄りの仕組みなので使ってみない手はありません。
1点デメリットがあり、査定は決められた店舗にユーザーが持ち込むということです。
しかし全国各地に査定を受けられる店舗があり、大きな負担とはならないと言えます。
まずは30秒の入力で概算価格がわかるのでどのくらい価格が違うか試してみましょう。
装備はどの程度影響するのか
平成29年式の「2.0XTアイサイト」にて検証します。
他のグレードにおいても同じぐらいの差が出ます。
・人気色と普通色の違いで約30万円変わる。
※人気色:黒、パールホワイト。普通色:人気色以外の色
私が購入するとすれば、グレードを「2.0XTアイサイト」系のターボグレードに、サンルーフオプションを付けて黒で買うと思います。
SUV全体の中では安めの車種なので、5年で乗り換えることを考えればコスパは高いと言えますね!
ちなみに新車の注文はネット上ですぐ見積もりが取れ、全国4,000社のディーラーが加盟しているMOTAを通すのがお勧めです。
MOTAとは?
MOTAとは株式会社MOTAが運営する、最短60秒の入力で全国4,000のディーラーから新車のWEB見積もりがとれるサービスです。
・競合する車種を1つの窓口で無料で比較できる
・支払総額、諸費用など細かい金額までわかる
・店舗に行かずに値引き交渉ができる
・最新の情報や購入ノウハウが満載
・月間65,000件以上の見積もり実績があり安心
事故修復歴の影響
5年落ち車両にて、事故修復歴がある車両の価格を確認します。
装備による価格差の図と比較してみます。
普通色のサンルーフなしのものに比べても、15万円ぐらいの価格の開きがあります。
事故歴があると15万円ぐらい低くなると思っておきましょう。
10年、15年落ちの買取相場
・10万円前後
・過去半年で19万円ぐらい価格が落ちている
多くの国に輸出されている
輸出国:タンザニア・NZ・キリバス・モンゴル・セントルシア・アンディグアバーブーダ・バハマ・ヴァージン諸島・ロシア・チリ・セントビンセント・ボザンビーク・南アフリカ共和国・フィンランド・ドミニカ等
10年落ちの車両は多くの輸出されているので、すぐに廃車の様な価格にはなりません。
10落ち以上の車両は廃車業者で売却しよう
買取業者で0円〜5万円の査定の車両は、廃車業者の方が高く買い取れる可能性が高くなります。
買取業者も安い車は引取った後廃車業者に売却している為、直接依頼をした方が買取業者の利益分高く売却できるということです。
また廃車業者は、「自賠責保険」「重量税」の還付もまとめて買い取ってくれる業者もあり、手間も大きく省くことができます。
2. 中古車査定士が教える買取額を高める交渉術
ディーラー下取りはなぜ安いと言われるのか
買い替えるなら、下取り車をディーラーで査定してもらうのが一般的ですよね。
しかしここで注意してもらいたいのは、「ディーラー下取りは安めに出ていることが多い」ということです。
例えばトヨタであれば、ディーラーで査定した車両の評価はトヨタの車両部と呼ばれる別部署が算出します。
トヨタはTAA(トヨタオートオークション)というオークション会場をグループに持っていて、そこで売却するかT-UPなどの中古車販売に回すかとなります。
下取り車両にもメーカーや状態がそれぞれ異なりますので、大半はオークションに回るのですが、それを元にした値付けが買取業者よりも甘い事により安くなっています。
例えば、買取業車が200万円で売れると予想して190万円までなら出しますという車があったとします。
ディーラーは180万円ぐらいで売れるだろうから下取り額は170万円で出す、といった感じで20万円の開きが出ます。
ケースバイケースですが、再販相場の読みの違いが買取額の差となって現れます。
ただし、ディーラー下取りによるメリットも実はあるので教えます。私が思うのは下記2点です。
- 納車が数ヶ月先の車に対しても下取り額を保証して出すこと
- 万が一相場の変動があったとしても、金額を下げたりせずそのまま押し通すこと
ディーラーのメリットはコンプライアンスです。
決してデメリットばかりではないので、違いを理解して使い分けをすることが大事です。
買取業者の査定は3社以上は入れよう
買取金額を上げる為に査定は複数社に見てもらう、まずはこれが鉄則です。
あまり多く入れすぎても疲れてしまいますが、少なすぎても価格は高くなりにくいです。
査定を依頼する際はまずはてっとり早く一括査定を入れましょう。
メールで大体の価格を提示してくれる業者(優良店)が中にはいますので、査定に来てもらう前にある程度にフィルタにかけることもできます。
今のお勧めは楽天の一括査定です。
≫楽天の愛車一括査定!
大手ももちろん入っていますし、売らなくてもポイントが貯まるので楽天ポイントを貯めているユーザーにとってはメリットが大きいです。
一括査定はどこも査定にきてくれる業者は似たり寄ったりなので、少しでも他のメリットがある方が良いかと思います。
最終的にはJPUC加盟の業者に売るのが安全
中古車買取は後々のトラブルが多いのが実情です。
折角高い値段を出たのに、契約後に減額の交渉をされたり、キャンセルをしたくてもできなかったり、そんなトラブルが起こっています。
それを防げるのが、JPUC(ジェイパック)に加盟している買取業者に売却をすることです。
JPUCについては別記事で詳しく解説していますのでそちらも参考にしてみてください。
≫JPUCって何?優良買取店が必ず加盟している内容を解説
買取業者が一番頑張れるのはこんな車
あくまでも私感ですが、私はこんなところを見ています。
- 車両評価点が高い(外装に傷が少ない、車内が綺麗)
- オプション装備がある
- タイヤの目が残っている(外径が大きいタイヤはコストも高い為)
- アルミに傷が少ない
- 保証書、取扱説明書、整備記録簿がきちんとある
- スペアキーが全部ある
アルミとタイヤで1~5万円、スペアキー(スマートキー)で1~3万円の実質コストがかかるので、こういうところがしっかりしていると高く売れるかもと買取業者は思うと思います。
一番高かった金額を、安心できる業者に相談をしよう
一括査定をすると様々な金額が出てきます。
期待していた業者が思った程高くなかったり、あまり知らないところが意外と高かったり。
それとは別に対応していく中で信頼・安心できそうな業者が見えてきます。
その業者に一番査定が高かった業者の金額で買取ができないかを相談するのが、最もWin-Winな交渉術だと言えます。
同じ買取業界なので、金額を揃えられる可能性はありますし、相談される買取業者も金額さえ調整できれば契約が取れると思えばなんとか調整してくるはずです。
価格の部分であまりに業者をいじめすぎると、書類や引き取りの部分で歪みが出てくる可能性があります。
トータルで安心できる業者に納得の価格で売却をするのがベストな交渉だと思います。
3. フォレスターの買取相場まとめ
経過年数 | 買取相場 | 残価率(RV) |
1年 | 265万円 | 88% |
2年 | 230万円 | 72% |
3年 | 186万円 | 70% |
4年 | 180万円 | 58% |
5年 | 99万円 | 37% |
6年 | 90万円 | 29% |
7年 | 75万円 | 25% |
10年 | 10万円 | 3% |
15年 | 1万円 | 1% |
・5年後までは「2.0XTアイサイト」の買取相場・RVが高い
・中古で買うなら「2.0XTアイサイト」がお勧め
・経過年数が10年を超えると廃車に近くなる
以上フォレスターの買取相場・RVまとめでした。
個別に買取相場が知りたければ質問頂ければすぐにお応えいたします。