シエンタのリセールバリューと下取り・買取相場をグレード別に解説


シエンタのリセールバリューの高いグレードやオプション、下取り・買取価格について詳しくお伝えします。

モデルチェンジ前後におけるリセールの動き、買取相場から考える中古車価格の見方についてもお伝えしますので、是非参考にしてみてください。

【この記事を書いた人】

キノさん
車の買取でのキャリア10年と、これまで2,500台以上を買取してきた経験から詳しくお伝えします。

ーこんな人にお勧めです👍ー

 シエンタのリセールが気になっている

 リセールが良いグレードやオプションを知りたい

 適性な中古車価格を知りたい

リセールの高いグレードは「G・Gクエロ」!

最後まで読んで知識を深めていきましょう!(^o^)丿

リセールバリューとは

リセールバリュー

 

リセールバリューとは
リセールバリュー(≒リセール)とは一度購入したものを販売する際の、再販価値のこと。中古車販売などの際に使われることが多い。なお、リセールバリューという言葉自体はガリバーの登録商標です。
参照元:Wikipedia
本記事では新車価格に対する買取相場(残価)の比率(%)として用いています。

買取相場の算出方法

買取相場の算出方法

買取相場は自動車オークションでの落札予想額から、買取業者の粗利益(10万円〜20万円)を引いて算出します。

理由としては、下取り・買取車両の大部分はオークションで売却されている為です。

株式会社矢野経済研究所の『中古車流通総覧2020年版』によると、買取台数90万台のうち10万台が直接ユーザーに再販され、80万台はオークションで売却されています。

それでは早速シエンタの買取相場について見ていきましょう。

3年後の買取相場【平成29年式】

3年落ちのシエンタ

まずは新車から1回目の車検となる、3年落ち(平成29年式)について。

3年落ちはフルモデルチェンジ後の170系シエンタ。

ガソリンタイプとハイブリッドタイプがあります。

【調査条件】

  • 過去1ヶ月以内の自動車オークション落札データより
  • 平成29年式の2WD、装備と色は絞り込みなし
  • 事故修復歴なし、内外装の状態良好(評価点4点以上)
グレード新車価格
走行距離
データ数
買取値幅
平均相場
残価率
X Vパッケージ1,689,709円
1.0~3.4万km
5件
80~95
88万円
52%
X1,816,363円
1.0~5.0万km
11件
80~120
100万円
55%
G1,980,327円
1.0~4.9万km
41件
105~155
132万円
67%
Gクエロ2,116,327円
1.0~5.0万km
12件
122~155
144万円
68%
ハイブリッドX2,226,763円
2.3~5.0万km
7件
100~133
115万円
52%
ハイブリッドG2,329,855円
1.2~4.9万km
39件
115~170
145万円
62%
ハイブリッドGクエロ2,465,855円
1.1~4.8万km
7件
135~170
155万円
63%
キノさん
データ数は多ければ多い程、売れている人気のグレードと言えます!

※残価率=平均買取相場/新車価格(%) 以下同

【3年落ち買取相場と残価率の平均】

ガソリンモデル116万円・61%
ハイブリッドモデル138万円・59%
キノさん
少しですがガソリンモデルの方がリセールが高いんですね!

5年後の買取相場【平成27年式】

新車から2回目の車検となる、5年落ち(平成27年式)について。

7月にフルモデルチェンジをしているので、チェン後とチェンジ前それぞれを調べました。

【調査条件】

  • 過去1ヶ月以内の自動車オークション落札データより
  • 平成27年式の2WD、装備と色は絞り込みなし
  • 事故修復歴なし、内外装の状態良好(評価点4点以上)

フルモデルチェンジ後

5年落ちのシエンタ(170系・FC後)
新車価格
走行距離
データ数
買取値幅
平均相場
残価率
X Vパッケージ1,689,709円
4.1万km
1件
75万円
44%
X1,816,363円
3.6~6.2万km
8件
75~112
90万円
50%
G1,980,327円
3.0~6.6万km
22件
80~130
110万円
56%
ハイブリッドX2,226,763円
3.7~6.6
3件
90~105
100万円
45%
ハイブリッドG2,329,855円
3.0~6.5
34件
90~144
111万円
48%

フルモデルチェンジ前

5年落ちのシエンタ(80系・FC前)
グレード新車価格
走行距離
データ数
買取値幅
平均相場
残価率
X1,671,429円データなし
X Lパッケージ1,753,715円
5.6~6.6万km
2件
45~55
50万円
29%
DICE1,764,000円データなし
DICE-G1861,715円
3.1~6.7
6件
45~75
55万円
30%
G1897,714円
7.0万km
1件
22万円
12%

【5年落ち買取相場と残価率の平均】

ガソリンモデル【170系・FC後】92万円・50%
ハイブリッドモデル【170系・FC後】106万円・47%
【80系・FC前】42万円・24%
キノさん
FC後のシエンタのリセールは5年落ちでも50%!これはかなり高い水準です。

7年後の買取相場【平成25年式】

新車から3回目の車検となる、7年落ち(平成25年式)について。

完全に前のモデルのシエンタ。現行モデルが7年落ちになってもここまでは落ちないと予想します。

【調査条件】

  • 過去1ヶ月以内の自動車オークション落札データより
  • 平成25年式の2WD、装備と色は絞り込みなし
  • 事故修復歴なし、内外装の状態良好(評価点4点以上)
グレード新車価格
走行距離
データ数
買取値幅
平均相場
残価率
X1,625,000円
5.6~6.6万km
3件
12~35
23万円
14%
X Lパッケージ1,705,000円
7.3~9.3万km
3件
23~25
24万円
14%
DICE1,715,000円データなし
DICE-G1,810,000円
6.8~8.7
2件
29~42
35万円
19%
G1845,000円
6.6~9.5万km
2件
22~45万円
27万円
15%

【7年落ち買取相場と残価率の平均】

27万円・16%
キノさん
シエンタの7年落ちのリセールは低い!ですね。

【シエンタ】リセールのポイント☝️

覚えておいて欲しいシエンタのリセールバリューについての特徴です。

HVよりガソリンが少し高い

差は僅かではありますが、数値としてはガソリンモデルの方がリセールが高いことがわかりました。

但しリセールが高いからと言ってガソリンがお勧めという訳ではありません。

どちらを買うかは、燃費や維持費を総合的に検討しましょう。

現行モデルのリセールは高い

170系と言われる現行モデルのリセールは5年落ちを見ても高いと言えます。

顔が変わるマイナーチェンジがなければ7年落ちまではリセールが高い傾向が続くと予想します。

売れているモデルは”G”

ガソリン、ハイブリッド共にデータ数から最も人気のグレードは”G”だと言えます。

装備や仕様で悩んでいる方はGも検討してみましょう。

色の差は13万円

黒やパールホワイトの人気色とそれ以外の色の差は約13万円となっています。

色の差
【平成29年式:G(ガソリン)で調査】

最もリセールが高そうな色はパールホワイト、最も低そうな色は赤です。

買取相場は上昇傾向

買取相場は上昇傾向
G(ガソリン)の買取相場推移
5月に底をつき、現在は買取相場は高くなっていると言えます。
売却を考えている人にとっては今は良いタイミングと言えるでしょう。

中古車購入時のポイント☝️

中古車販売店の大体の仕入額を知ることで、適性な中古車価格を知ることができます。

買取価格をXとすると、

((X−10000)/1.1)+150000)×1.1+10000

が大体の販売店の落札額となります。(1.1は消費税、10000はリサイクル料金)

例えば現行モデルのGガソリンモデル(3年落ち)の平均買取額は132万円なので、上記の式に当てはめると落札額は1,485,000円となります。

ここに「落札手数料」「店舗までの陸送代」で約5万円が追加され1,535,000円、これが販売店の仕入れ原価となります。

この金額び販売に必要な経費や販売店の利益が乗せられて小売されます。

カーセンサーで同スペックの車両価格を調べたところ支払い総額が「141万円〜241万円」で売られています。
シエンタ中古車カーセンサー
一般的には走行距離が多い&普通色が安く、走行距離が少ない&人気色(パールホワイト、黒)が高くなります。
色と距離で悩む時は色が勝ちますので、是非覚えておきましょう。
また自動車オークションで評価点4点以上の車であれば、そのまま購入してもほぼ問題はありません。
良質な中古車を安く買いたいという場合はオークション落札代行がお勧めです。

シエンタのリセールまとめ

シエンタリセールバリュー

フルモデルチェンジが今後あれば大きく落ちそうですが、3年落ち〜7年落ちでは比較的リセールバリューは安定しそうです。

またシエンタのリセールバリューは、モデルチェンジ前は低いが現行モデルは比較的高い!ということがわかりました。

グレードはガソリンもHVもG又はGクエロあたりが良さそうですね。

是非シエンタ購入の参考にしてみてください。

最後まで読んで頂きありがとうございます。この記事が気に入って頂けたらシェアして頂けると嬉しいです★