- ヴォクシーのリセールが良いモデルって?
- 新型のグレードは何がおすすめ?
- 手放す際の注意点が知りたい!
こんな疑問をお持ちではないでしょうか?
こんにちは、中古車査定士の@キノサンです。
今回はトヨタ/ヴォクシーのリセールバリューを解説します。
最新の90系から10年落ちまでのグレード別の残価率や、リセールバリューが高くなるオプションや仕様について詳しく記載します。
ヴォクシーのリセールが気になっている人には必見の内容です。
【結論】ヴォクシーのリセール
ヴォクシーの経過年数別のリセール(残価率・平均買取額)は下記となります。
経過年数 モデル | 【ガソリン】 残価率/買取額 | 【HV】 残価率/買取額 |
現行型/R4 90系 | 119%/405万円 | 120%/428万円 |
R4/1:90系にフルモデルチェンジ | ||
3年落ち/R1 80系後期 | 78%/228万円 ★★★★☆ | 76%/244万円 ★★★★☆ |
5年落ち/H29 80系後期 | 73%/211万円 ★★★★★ | 69%/217万円 ★★★★☆ |
H29/7:80系後期型にマイナーチェンジ | ||
7年落ち/H27 80系前期 | 51%/138万円 ★★★★☆ | 44%/128万円 ★★★☆☆ |
H26/1:80系にフルモデルチェンジ | ||
10年落ち/H24 70系後期 | 18%/47万円 |
※平均買取額は全グレード平均にて
- ヴォクシーのリセールはミニバンの中ではかなり優秀
- 出始めの90系はリセール高止まり傾向、今後もマイナーチェンジまでは高い
- 今のところガソリンが人気だがハイブリッドもリセールは大きく変わらない
≫【関連記事】ミニバンのリセールバリューランキングを一挙紹介
ヴォクシーのリセールは現状高止まり傾向で、どのモデルもかなり高くなっています。
最新の90系は既にオークションに出てきていますが、ほぼフルオプションで実際どの装備が本当に必要なのかわかりにくい状況。
しかし従来のモデルに比べ環境がかなり良いので、迷っている人は買っても売る時に大きなマイナスにはなりにくいと言えます。
- 【新車】リセール出だし好調。オプションをある程度付ければ売る時に大きな痛手はない、寧ろプラス!?
- 【中古車】80系がまだ下がっていない為、お得に狙いたい人はもう少し待つ必要あり
ヴォクシーの新車は迷わず行って良いでしょう。
納期の問題もありますが、次のマイナーチェンジは4~5年先なので十分高残価率で乗ることが可能です。
中古車の場合はまだ80系が高く、これから落ちるのでもう少し待つ必要があります。
90系が出回れば80系後期・前期は今よりも一段下がるのでキラメキなどでも買いやすい金額になってくるでしょう。
ヴォクシーの中古車を探すなら販売店の非公開在庫もチェックしよう!
”中古車を探しているけど中々自分が欲しいスペックや予算の車が見つからない…”
そんな時はガリバーの中古車検索サービスを上手く活用するのがおすすめです。
ガリバーが無料で膨大な数のユーザー買取車両と、オークション仕入車両の中から希望の車を探してくれます。(もちろん非公開車両からも)
車は約500台が毎日入れ替わり、今はなくても希望の車が今後入庫してくる可能性もあり、リクエストを出しておくだけでも価値は十分にあり。
車は10年保証で納車後の返品もOK、最短即日の連絡で専任担当者つき。「まだ探している段階」でも歓迎してくれるとても便利なサービスです。
では次に経過年数とグレード別のリセールバリュー(残価率)を紹介します。
経過年数・グレード別のリセール
新車から3年・5年・7年・10年後のリセールをグレード別に紹介します。
・過去3ヵ月のオークションデータ
・装備と色は絞り込みなし
・事故歴なし車両状態良好として
・2022年3月の相場を参照
▼関連記事
≫車を高く売るなら『査定士はどこを見ている?車の評価が高くなる意外なポイント』をチェック
現行型のリセール:残価率119%
90系(現行モデル)の相場を解説します。
グレード | 新車価格 平均走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
【ガソリン】 | ||
S-Z | 3,390,000円 0km 21件 | 365~460万円 405万円 119% |
【ハイブリッド】 | ||
S-G | 3,440,000円 0km 4件 | 400~440万円 415万円 121% |
S-Z | 3,740,000円 0km 1件 | 440万円 118% |
かろーら
【現行モデルの残価率/平均買取額】
ガソリン | 119%/405万円 |
ハイブリッド | 120%/428万円 |
早くも即出し0km車がオークションに出てきています。
数としてはガソリン車の方が多く、装備はそれもほぼフルオプションです。
値引きにも依りますが現状原価割れはしないでしょう。
3年後のリセール:残価率77%

3年落ちの相場を解説します。
80系の後期を参考にしています。
グレード | 新車価格 平均走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
【ガソリン】 | ||
X(2WD) | 2,540,160円 4.5万km 33件 | 110~210万円 160万円 63% |
X(4WD) | 2,745,360円 11.1万km 5件 | 90~210万円 150万円 55% |
V | 2,803,680円 2.7万km 6件 | 175~230万円 200万円 71% |
ZS(2WD) | 2,792,880円 2.3万km 12件 | 210~265万円 230万円 82% |
ZS(4WD) | 2,987,280円 3.5万km 1件 | 265万円 89% |
ZSキラメキ(2WD) | 2,869,560円 3.0万km 14件 | 230~275万円 255万 89% |
ZSキラメキ(4WD) | 3,063,960円 5.1万km 2件 | 210万円 69% |
ZSキラメキ2(2WD) | 2,886,840円 2.5万km 277件 | 200~305万円 260万円 90% |
ZSキラメキ2(4WD) | 3,081,240円 3.4万km 19件 | 175~285万円 265万円 86% |
ZS GRスポーツ | 3,246,480円 2.3万km 4件 | 275~300万円 285万円 88% |
【ハイブリッド】 | ||
ハイブリッドX | 3,003,480円 3.1万km 6件 | 165~240万円 205万円 68% |
ハイブリッドV | 3,160,080円 4.6万km 11件 | 135~265万円 225万円 71% |
ハイブリッドZS | 3,286,440円 3.8万km 9件 | 200~310万円 260万円 79% |
ハイブリッドZSキラメキ | 3,380,400円 3.2万km 79 | 200~2325万円 285万 84% |
※残価率=買取相場/新車価格(%)
【3年後の残価率/平均買取額】
ガソリン | 78%/228万円 ★★★★☆ |
ハイブリッド | 76%/244万円 ★★★★☆ |
ここ最近の中古車需要の高まりかなり残価率が上昇しました。
まだ90系発売によるリセールの大きな下げは来ていません。
とはいえ今後90系が流通するに連れ、確実に80系のリセールは落ちます。
5年後のリセール:残価率71%

5年落ちの相場を解説します。
3年落ちと同じく80系後期モデルです。
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
【ガソリン】 | ||
X(2WD) | 2,494,960円 5.1万km 18件 | 122~185万円 155万円 62% |
X(4WD) | 2,702,160円 8.4万km 3件 | 130~185万円 155万円 57% |
V | 2,786,400円 4.9万km 9件 | 145~210万円 185万円 66% |
ZS(2WD) | 2,775,600円 3.9万km 126件 | 200~275万円 230万円 83% |
ZS(4WD) | 2,970,000円 5.2万km 11件 | 195~255万円 230万円 77% |
ZSキラメキ(2WD) | 2,869,560円 3.8万km 18件 | 165~275万円 240万円 84% |
ZSキラメキ(4WD) | 3,015,163円 4.5万km 1件 | 250万円 83% |
ZS GRスポーツ | 3,257,280円 4.3万km 4件 | 190~265万円 243万円 75% |
【ハイブリッド】 | ||
ハイブリッドX | 3,014,280円 4.9万km 1件 | 200万円 66% |
ハイブリッドV | 3,142,800円 5.2万km 19件 | 165~255万円 210万円 67% |
ハイブリッドZS | 3,269,160円 5.0万km 47件 | 175~280万円 240万円 73% |
※残価率=買取相場/新車価格(%)
【5年後の残価率/平均買取額】
ガソリン | 73%/211万円 ★★★★☆ |
ハイブリッド | 69%/217万円 ★★★★☆ |
3年落ちと同じ80系後期というだけあって、あまりリセールは落ちていません。
ガソリンとハイブリッドのリセール差は変わらずないので、距離次第ではハイブリッドもありとなるでしょう。
7年後のリセール:残価率48%

7年落ちの相場を解説します。
80系前期モデルになります。
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
【ガソリン】 | ||
X(2WD) | 2,468,571円 7.4万km 40件 | 70~170万円 100万円 41% |
X(4WD) | 2,643,429円 14万km 8件 | 70~200万円 100万円 38% |
V(2WD) | 2,674,285円 6.5万km 22件 | 70~176万円 125万円 47% |
V(4WD) | 2,880,000円 8.5万km 3件 | 70~200万円 155万円 54% |
ZS(2WD) | 2,674,285円 6.7万km 40件 | 100~210万円 145万円 54% |
ZS(4WD) | 2,789,000円 9.2万km 11件 | 80~190万円 150万円 54% |
ZSキラメキ(2WD) | 2,755,542円 6.7万km 259件 | 90~220万円 155万円 56% |
ZSキラメキ(4WD) | 2,949,942円 7.0万km 46件 | 90~210万円 177万 60% |
【ハイブリッド】 | ||
ハイブリッドX | 2,850,000円 9.7万km 17件 | 75~190万円 120万円 42% |
ハイブリッドV | 2,970,000円 8.9万km 144件 | 110~200万円 135万円 45% |
※残価率=買取相場/新車価格(%)
【7年後の残価率/平均買取額】
ガソリン | 51%/138万円 ★★★★☆ |
ハイブリッド | 44%/128万円 ★★★☆☆ |
7年落ちではガソリンの方が大きくハイブリッドを上回っており、買取額もガソリンの方が平均は高い結果に。
輸出だけを考えるとガソリンの方が有利というのがあるかもしれません。
10年後のリセール:残価率18%

10年落ちを解説します。
70系の後期モデルを参考にしています。
グレード | 新車価格 走行距離 データ数 | 買取値幅 平均買取額 残価率 |
X | 2,300,000円 9.4万km 57件 | 5~80万円 33万円 14% |
ZS | 2,520,000円 9.5万km 20件 | 20~75万円 45万円 18% |
ZSキラメキ | 2,600,000円 12.3万km 5件 | 20~80万円 50万円 19% |
ZSキラメキ2 | 2,610,000円 10.3万km 145件 | 35~120万円 50万 19% |
ZSキラメキ3 | 2,650,000円 9.7万km 25件 | 10~120万円 55万円 21% |
※残価率=買取相場/新車価格(%)
【10年後の残価率/平均買取額】
18%/47万円 |
10年落ちともなるとリセールは残価率はかなり低めです。
10年落ちの車のリセールという点ではミニバンよりSUVの方が高い傾向があります。
▼関連記事
車の10年後のリセールバリューってどんな感じ?詳しく調査してみた
10年落ちの車のリセールってどれくらい?10年乗っても高く車ってあるの?本記事はこんな疑問をお持ちの方におすすめです。こんにちは、中古車査定士の@キノサンです。今回は「車の10年後のリセー[…]
経過年数別リセールのまとめ
これまでのリセール(残価率)をまとめると下記になります。
経過年数 モデル | 【ガソリン】 残価率/買取額 | 【HV】 残価率/買取額 |
現行型/R4 90系 | 119%/405万円 | 120%/428万円 |
R4/1:90系にフルモデルチェンジ | ||
3年落ち/R1 80系後期 | 78%/228万円 ★★★★☆ | 76%/244万円 ★★★★☆ |
5年落ち/H29 80系前期 | 73%/211万円 ★★★★★ | 69%/217万円 ★★★★☆ |
H29/7:80系後期型にマイナーチェンジ | ||
7年落ち/H27 80系前期 | 51%/138万円 ★★★★☆ | 44%/128万円 ★★★☆☆ |
H26/1:80系にフルモデルチェンジ | ||
10年落ち/H24 70系後期 | 18%/47万円 |
全体的に上がっているので80系のリセールが高いですが、今後の下落には注意が必要です。
リセールが落ちるタイミング
リセールバリューが毎年どの様に落ちていくのかを調査しました。
グレードは「ZSキラメキ系グレード(ガソリン)」にて。
モデル (平均走行距離) | 平均買取額 (前年比) |
当年もの/90系 (0km) | 410万円 |
フルモデルチェンジ(80系→90系) | |
1年落ち/80系後期 (0.3万km) | 305万円 (−105万円) |
2年落ち/80系後期 (1.6万km) | 275万円 (−30万円) |
3年落ち/80系後期 (2.7万km) | 250万円 (−25万円) |
4年落ち/80系後期 (3.4万km) | 245万円 (−5万円) |
5年落ち/80系後期 (3.8万km) | 240万円 (−5万円) |
マイナーチェンジ(80系前期→後期) | |
5年落ち/80系前期 (4.9万km) | 200万円 (−40万円) |
6年落ち/80系前期 (5.2万km) | 180万円 (−20万円) |
7年落ち/80系前期 (6.7万km) | 155万円 (−25万円) |
8年落ち/70系後期 (7.8万km) | 133万円 (−22万円) |
フルモデルチェンジ(70系→80系) | |
9年落ち/70系後期 (9.7万km) | 72万円 (−61万円) |
10年落ち/70系後期 (10.3万km) | 50万円 (−22万円) |
とまぁこんな感じで落ちていっています。
基本的には落ちる一方、モデルチェンジを境に大きめに落ちると覚えておきましょう。
ヴォクシーの中古車輸出
ヴォクシーの中古車輸出国を記載します。
型式 | 国 |
ZRR80G (2WD・ガソリン) | マレーシア トリニダード・トバゴ ジャマイカ ロシア ケニア |
ZRR80W (2WD・ガソリン) | マレーシア ジャマイカ ロシア ケニア 香港 ガイアナ |
ZRR85G (4WD・ガソリン) | ロシア |
ZRR85W (4WD・ガソリン) | ロシア |
ZWR80G (2WD・ハイブリッド) | パキスタン バングラデシュ ロシア ケニア 香港 英国 |
ZWR80W (2WD・ハイブリッド) | パキスタン バングラデシュ ロシア 香港 |
高単価輸出国のマレーシア、ケニア、バングラデシュが入っていますが、実際にはそこまで多くの台数が行っていません。
基本的にヴォクシーのリセールにおける輸出の恩恵はそこまでないです。
また兄弟であるノア、エスクァイアと比較した場合、ヴォクシーが最も輸出されていない車種になります。
ちなみにバングラデシュ🇧🇩への輸出主力車種は、プレミオ、アリオン、アクシオHV、フィールダー。どれも5年落ちギリギリ、プレミオアリオンは最終系後期。
ミニバンの比率は、ヴォクシー1に対しノア10、エスクァイア20でエスクァイア大人気。逆にヴォクシーは全然行ってない。日本の人気と逆で面白い😧
— キノサン@🚙 (@Boardingxx) July 9, 2021
ヴォクシー購入時に役立つポイント

ヴォクシー購入時のポイントやオプション、色の選び方などについて紹介します。
新車を購入する際のポイント
現在即出し(購入直後0km)のリセールは高騰していますが、落ち着いてきても現行モデルは高いリセールで推移することが予想されます。
4~5年ではモデルチェンジが入りますので、次のマイナーチェンジで売却をするかどうかの予定を立てるのも良いでしょう。
※マイナーチェンジを持ち越すだけで50~100万円はリセールが落ちます
ガソリンとハイブリッドの残価率は似ていますが、僅かにガソリンの方が良いです。
ただし燃費と税金次第では取り返せるのでハイブリッドも悪くはありません。
- 現行モデル期間のヴォクシーのリセールは高いので購入タイミングとしてはOK
- 4~5年後のマイナーチェンジで売却を検討しよう
- グレードはS-Z(2WD)がおすすめ
- リセール重視だとガソリンだが、使い方次第ではハイブリッドもOK
リセールバリューの高い色
車の色はリセールにも影響します。
オークション相場から色によるリセール差を調べました。
色 | 台数/走行距離 | 平均価格 |
パールホワイト | 409台/2.4万km | 256万円 |
クロ | 514台/2.7万km | 247万円 |
ムラサキ | 11台/3.0万km | 225万円 |
※80系後期キラメキ系グレードにて n=935万円
80系後期にて調べた結果にはなりますが、人気の色はクロ、リセールの高い色はパールホワイトとなりました。
ムラサキやシルバーとの価格差は2~30万円になるので、できる限り上記2色の方が得ですね。
どうしてもクロが良い場合はこれぐらいのリセール差だとクロでも良いと思います。
リセールの高い装備・オプション
今回の90ヴォクシーからオプション品が増え、何をどこまでつけるかややこしくなっています。
今オークションに出ているのはほぼオプション全付きぐらいの装備ですが、そこまでは必要ない人もいますよね。
優先順位としては、
- ディスプレイオーディオPlus(190,300円)
- 14型ディスプレイ(151,800円)
- 快適利便パッケージ(151,800円)
- ドライビングサポートパッケージ(99,000円)
- トヨタチームメイト(93,500円)
- etc
と考えるのが良いと思います。
基本ヴォクシーの中古は輸出ではなく国内なので、ナビ周りなどのユーザーが快適に感じるところからお金をかけるべきです。
お薦めの車買取サービスと使い方
車のリセールバリューに拘るということは、車を高く売ることがセットになります。
普段車を高く売ろうとしていますか?ディーラーの下取りにお任せになっていませんか?
ここでは中古車査定士である筆者がマイカー売却で使った売却方法、買取サービスを紹介します。
車の買取と言えばどこの車屋さんでもできますが、高く売れるサービスを使うことが重要です。
【手間をかけずに高く売るなら】高効率で高価格「オークション形式」
車の売却というと買取店を何店も回って交渉したり、高く売る為には割と手間がかかるイメージがありますよね?
実際によくある買取サービスは各会社の査定額を比較する為、やや手間がかかるのは事実です。
しかし筆者が利用した楽天Carオークションでは、「オークション形式での売却」と言って手間をかけずに、かつ高く売却することが可能です。
- 査定は自宅に来てくれ1回のみ(約30分~1時間)
- 1回の査定データに対し複数の業者がオークションの様に入札してくる形式
- 査定からオークションまでは中1日とスピーディ(査定の2日後に結果が出る)
- 結果が満足のいく価格でなければ無料でキャンセルが可能
- 何社も買取店を呼んで交渉した最高価格の98%と価格も信頼性も高い(実体験)
◎オークション形式のメリット◎
- 査定が一度だけで済み、相場の頂上付近の価格で売却ができる(高効率&高価格)
- 希望価格に達しなかった場合、無料でキャンセルができる(リスクが低い)
- 売却成立の場合、査定日から引き渡しまで1ヵ月の猶予がある(急ぐ必要がない)
- 査定時に担当者がオークション出品について詳細にアドバイスしてくれる(安心)
▼オークション形式のデメリット▼
- 何社も買取業者を比較する一括査定より、高い金額が出るとは限らない
- 最終価格で売るかどうかを決断する猶予期間は2日間のみ
- 一度売却する決断をしたらキャンセルができない(要相談)
- 全国対応可能だが、担当査定士がいないエリアはサービスが受けられない(確認要)
オークション形式を一言で言うと、とにかく手間をかけずに相場の最高額付近で売却できるサービスです。
ちなみに筆者がサーフを出品した際は、別の買取業者に80~100万円が相場と言われていたのに対し、100万100円まで入札が入りました!
下記は当時のオークション画面。(スマホからオークションの様子を確認できます。)

正直90万円台だろうと思っていたので、100万円に乗ったことは驚きでした、かなり大満足です。
なんと言ってもこのサービスの利点は、
- 査定に立ち会うのは1回のみで楽
- 結果がすぐに出る(査定から2日後)
- 万が一価格に満足しなければキャンセルも可能
なことですね。
「何社も買取店を比較する暇はない」「高く安心できる会社に手早く売りたい」と考える人は使ってみて絶対に損はないサービスです。
【手間がかかっても1円でも高く売りたいなら】買取店と個別に交渉する一括査定
高く売ることに妥協は許さない、1円でも高く売れるところを探したい、という方はカーセンサーの一括査定がおすすめです。
- 最多数の業者から見積もりが取れる車の一括査定(運営元はリクルートで安心)
- 住んでいる地域によって見積もりを出す業者数が異なる、筆者のエリアは10社
- どの業者も即決しないと金額を言わない傾向が強い。価格の乗せ合いが起きる
- 同時間に全業者を呼んで名刺に金額を書いてもらう方法も有名(保留は不可)
- 各業者の担当者は顔馴染みであることが多く、業者間で談合される可能性も
◎一括査定のメリット◎
- ほぼ確実に相場の最高額で売却できる
- 各会社の担当者がわかり、回数を重ねれば属人的な付き合いができる
- 全員を同じ時間に呼んで一斉に出してもらえば割と手間はかからない
- 基本早期の引き渡しを望んでいるが、1ヵ月先ぐらいであれば待ってもらえる
▼一括査定のデメリット▼
- 各社それぞれの交渉はアポ取りから査定対応まで時間が取られる
- 各社相手を意識して中々はっきりした数字を言わないので交渉が長期化しやすい
- 車の引き渡しは基本店舗に持ち込み。取りに来てもらう場合は陸送料がかかる
- 大手2社(G・B)は契約時にクレームガードで2万円引いてくるなど、交渉スキルがやや必要
一括査定を一言で言うと、手間はかかるけれども相場の最高額で売却ができるサービスです。
筆者の場合、先ほどお伝えしたハイラックスサーフを103万円で提示してきた業者がいました。
しかしそれは楽天Carオークションの価格(100万円)を持って、105万円で個別に交渉した結果獲得できた価格になります。
なので筆者としては、楽天Carオークションで現実的な売却価格を持ち(売却してもOK)、それ以上の価格で業者に交渉するのがおすすめです。
これがやや手間はかかるけど、安売りのしようがないと言える確実な方法。ご参考まで。
中古車を購入する際のポイント
ヴォクシーの中古車を狙う場合は、リセールがまだ高止まりしている為もう少し待つことをおすすめします。
90系が市場に多く出始めてきたら、間違いなく80系以下モデルのリセールも下がってくるのでそれから買いましょう。
個人的には80系後期、80系前期あたりのキラメキグレードがタマ数も多く狙いやすいと思います。
- 90系がもう少し市場に出回ってから探すのがおすすめ
- 今はまだ80系のリセールが下がっていない
- ヴォクシーは順当にリセールが下がるのでどの年式を狙っても同じ
【ヴォクシーの中古車を探すなら】販売店の非公開在庫を上手く活用しよう!
”中古車を探しているけど中々自分が欲しいスペックや予算の車が見つからない…”
そんな時はガリバーの中古車検索サービスを上手く活用しましょう。
一般市場に公開される前の「非公開在庫」から希望の車を探してくれるので、自分では見つけられない車に早くリーチできます。(登録は無料)
車は約500台が毎日入れ替わり、今はなくても希望の車が今後入庫してくる可能性もある為、リクエストを出しておくだけでも価値は十分にあり。
車は10年保証で納車後の返品もOK、最短即日の連絡で専任担当者つき。「まだ探している段階」でも歓迎してくれるとても便利なサービスです。
ヴォクシーのリセールまとめ
以上、ヴォクシーのリセールバリューについて解説しました。
ガソリンとハイブリッドは正直悩ましいところです。
燃費差は1Lあたり8kmの差があり、これは1万km走行あたりレギュラーガソリン代で約4万円の差が出ることになります。
※レギュラーガソリン1L=170円で計算
リセールは正直そこまで変わらない為、年間1万km以上走る様な人はハイブリッドに振っても良いかもしれません。
ただし現状売れているのはガソリンモデルです。
ぜひ参考にしてみてください。
お知らせ(PR)
本ブログはリセールを中心とした情報発信ですが、個別の乗換え相談も承ります。
次の車のリセールが高い仕様や下取り車の狙える買取最高額など、車の売買に関することをなんでもご相談頂けます。
回答は実際のデータを用いてわかりやすくお伝えしています。(過去例もあります)
効果的な車の乗り換えをしたいと思う方はぜひご利用ください。
※お届け日数は質問内容によります。初回の質問に対する回答は最短12時間以内〜最長2日の予定です。※お急ぎの方は事前にダイ…
本記事は以上となります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
良いカーライフを。